2020年8月21日金曜日

20/08月21日:ヘリウム・キッズ ☝

上を 向いて ☆ 描こう !
風船屋バルーン !

ダイソーのいかした ヘリウム風船  連発だよ  ‼
( Jpop 名曲とコラボ! )

The ~ 青い空へ   。  。   ♪
( 涙😢& 笑😊 ↑ )  ちょっと感動的ですネ 。


... そしてだんだんと絵は、楽しく仕上がって行きました、 とさ。
めでたしめでたし 🌞





20/08月21日:流木(バグパイプ型)

自然回帰。

とても興味深いかたちの、流木。
時と環境にさらされて、今ある姿。

老子の 無為自然の教え そのままに、
拾ってきたその ありのままの美しさを 描いて下さい。

アンドリュー・ワイエスの水彩画集と共に、
スパッタリング、ドライブラシの技法も 応用できますね。

ついにランナーは一人となりましたが、
最後まで 走り抜けましょう !

的確な手の入れ方で、2時間にして、
実に充実した完成度 。





20/08月21日:空間(正八胞体)

四次元の影。
今回は物を使い表した、
正八胞体の構造モデルをつかい、

「空間」

をテーマに描いて下さい。

20世紀は科学の時代、幾何学等からヒントを得て、
近・現代美術、セザンヌ→キュービズム(立体主義)→抽象絵画へ、という流れ。

タイトルモチーフの解釈のみでなく、その人の絵画的バックボーンも試される、

難解な課題かも知れません。

しかしあきらめては為りません。

そこが肝心なのです!


あなたの絵画的滋養を 高める時期だと思います。
ひとりよがりの判断によらず、
いろんな意味での 絵画的経験値を積むこと。
それは専門分野での 教育者としての、 責任でもあると思います。




20/08月21日:フラワー ハーバリウム

水と器の 織りなすレンズ効果は、
お花を素材としながらも 水の美しさと
不思議な世界を 垣間見、展開させています。

みなさんねらいは いいですよ。
これでもっと手がはいるなら 、
水のクリヤな厚みとかも ✧ 増してくるはずです。






2020年8月19日水曜日

20/08月19日:Jelly Fish

ジェリーフィッシュとは クラゲのこと。
そこで ジェリーと フィッシュに、分けてみました ?!

生命の根源にも通ずる 海とか 水の世界。

水族館(アクアリウム)の様な 見立てもあります。

今回はリアルに ジェルが上から垂れてくるショーも 行われます😂

みなさん水の実感を大切にしながら、
モチーフの要素を自由につかって構成し、
楽しい絵になってますね。 ꂮ








2020年8月17日月曜日

20/08月17日:瓦ずし

日本は 海洋国家。
新鮮なお魚を 生で食べる 独特の食文化。
お寿司は、古来からある 日本のファーストフード。

さらに和の風情をもたせるために!?  ’瓦’ と組合せ。

今回はかっちり2時間で あわてたとは思うけど、

みな鮮度をもって おおらかに
絵を楽しめるように なってきてるんじゃないかな。




2020年8月4日火曜日

20/08月04日:NARUKYO

アルファベットマットをつなげた メッセージリング。

くり抜かれた 空間のおもしろさ。

ユニークな視点を 見つけ出してみて下さい。

あと色面どうしを あなたの表現で どう調和させていくか。

絵を 積極的に組み立てていく 姿勢が必要ですね。






2020年7月28日火曜日

20/07月28日:Sweet Bakery Building

お菓子の国の 近現代版アレンジ ♪

垂直の折り重なった 空間からみえるけしきを、
みなさんのファンタジックカラーで 染めてみて下さい。

それぞれの キラリと光る よい点はあります。

そしてもっと 古典から現代まで、
あらゆる巨匠の名画をよく 研究・観察して、

絵画の表現力を 将来的に 高めて行ってください。
そして同時に 自分の世界観(方向性)も しんかさせていくのです。






2020年7月7日火曜日

20/07月07日:ケルン

積み上げられた石の描写。
’それがある場所’ の表現。

みんないっしょうけんめい描いてくれてありがとう。

それぞれの楽しい作品に なっていますよ。

自然って いいね!






2020年6月19日金曜日

鳴教水彩Webギャラリー発足にあたり

みなさん こんにちは。

このブログ -  絵画の風 は

鳴門教育大学 絵画特別演習Ⅰの
受講生専用ブログです。

私は 管理人の西です。

みなさまの 絵画力をアップさせ
成長を見守って 手助け致します。

そして何より 楽しい講座のスタート ♪

それでは はじまります。
2020年度のみなさん。

ぜひ あなたの表現を 極めて行ってください。

そして個性をもった友の表現からも、
あなたは すばらしい気付きを 得るはずです。

これからの美術教育の
エキスパートになって下さい。

それでは 今後とも よろしく !


西